関西には、他県民がまだまだ知らないユニークな文化がいっぱい!今回は、小学生が使うような方言・単語に注目し、ウェブアンケートにて総勢9,636名に「知ってビックリしたフレーズ」を調査しました。
「三角座り」ってどんな座り方?大阪商人の町・船場発祥の「船場汁」には何が入ってる?<関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【学校編】>、発表します!
関連ランキング一覧
「難しい関西弁」の関連ランキングをすべて見る
- 関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart4
- 関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart5
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【単語編】
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【単語編part2】
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【単語編part3】
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【動詞編】
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【食べ物編】
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【食べ物編Part2】
- 関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【職場編】
- 関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【育児編】
- 関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【学校編】
関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【学校編】
TOP10
TOP10
- 1位船場汁(塩さばのアラ汁※給食のメニュー) (1,595票)
- 2位今日の放課後は、いきいき行くねん(いきいき=子どもたちの放課後の居場所) (1,424票)
- 3位いーややこやや、せーんせいにゆーたーろ(悪いことをはやし立てる歌) (871票)
- 4位ちょけてんと、先生の話しっかり聞きや(ちょける=ふざける) (777票)
- 5位最後コケたから、べべたなってもうた(べべた=ビリ) (626票)
- 6位三角座り(体育座り) (551票)
- 7位発表の順番、いんじゃんで決めぇ~(いんじゃん=じゃんけん) (534票)
- 8位ひちひちしじゅうく(ひち=しち※七) (471票)
- 9位さし忘れたんやったら貸したろか(さし、ものさし=長さを測る道具) (459票)
- 10位20分休みでドッヂしよ(20分休み=小学校の2~3時間目の間の休み時間) (430票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【学校編】>のアンケート結果を集計。※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,636名/調査日:2024年8月25日
目次
第1位:船場汁(塩さばのアラ汁※給食のメニュー)(1,595票)
- 美味しそう
- 初めて聞いた
- 関西人ですが、これは知りません‼大阪だけ?
- あら汁がでるのって珍しい
大阪市内の定食屋などでも食べることができます!1位は「船場汁」(塩さばのアラ汁)!
大阪市の中心にある地域・船場(せんば)は古くから商人の町としても良く知られています。「船場汁」とは簡単にいうと「塩さばのアラ汁」。給食の献立にもなる、大阪市民にとっては親しみのある料理です。さばは傷みやすいため、昔は主に塩さばにして流通されていました。この塩さばを3枚におろした後の「アラ」を使ってだしをとり、大根などを入れて煮たものが「船場汁」です。多くの奉公人が働く商家で、安価で時間をかけずに作れることからよく食されていたそうです。食材を無駄にしないだけでなく味も美味しい「船場汁」。大阪市内の定食屋などでも食べられますよ!第2位:今日の放課後は、いきいき行くねん(いきいき=子どもたちの放課後の居場所)(1,424票)
- いきいき、かわいいね
- 関西人だけど、こんなの聞いたことないな~
- いきいきしていくと解釈してしまう
子どもがいきいきする場所!2位は「今日の放課後は、いきいき行くねん」(いきいき=子どもたちの放課後の居場所)!
大阪市の小学生の朝の登校時の会話「今日の放課後は、いきいき行くねん」。大阪市内に住んでいないと、何のことを言っているのか分かりませんね。実は「いきいき」は、大阪市の「児童いきいき放課後事業」という子どもたちの放課後の居場所。遊びやスポーツ、学習ができる、校区内の小学生ならだれでも利用できる場です。小学校の運動場や体育館、一部教室などが使われるので子どもだけでなく保護者にとっても安心です。保護者が就労のため昼間に家にいない小学生が通う、いわゆる学童保育に近いものですが、学童保育とはまた別の、子どもたちの居場所です!第3位:いーややこやや、せーんせいにゆーたーろ(悪いことをはやし立てる歌)(871票)
- おまじないにしか聞こえない
- ほんとに使ってる?
- めちゃベタな関西弁やで
- 初耳ではポカン
言葉は違ってもメロディが同じ!3位は「いーややこやや、せーんせいにゆーたーろ」(悪いことをはやし立てる歌)!
学校で花瓶を割ってしまった!そんな時、誰ともなく歌いはじめるのが「いーややこやや、せーんせいにゆーたーろ」。関東では「いーけないんだいけないんだ、せーんせいに言ってやろ」というフレーズ、もしくは冒頭が「あーらーら、こらら」となるバージョンでよく聞きますが、地域や年代によってもバリエーションが豊富に存在するようです。歌詞は変われど、同じようなメロディと言い回しになるのは面白いですね!第4位:ちょけてんと、先生の話しっかり聞きや(ちょける=ふざける)(777票)
4位は「ちょけてんと、先生の話しっかり聞きや」(ちょける=ふざける)!
- 可愛い言い方ですね
- 初めて聞いた関西弁で、まったく意味がわからなかった
- 関西だと普通に使ってるよね~
- なかなか他の地域の人は分からんと思う
「ちょけてんと、先生の話しっかり聞きや」と、注意をされたクラスメイト。何で注意をされたのか分かりますか?「ふざけていないで、先生の話をしっかり聞きなさい」という意味になるんです。「ちょうける」という、「たわむれる」と同じ意味の言葉が語源ともいわれています。人を笑わせようとふざける人を「おちょけ」と呼ぶことも。「ちょける」には、とがめるだけでなく、どこか「しょうがないなあ」と愛されるニュアンスも含まれています!
第5位:最後コケたから、べべたなってもうた(べべた=ビリ)(626票)
5位は「最後コケたから、べべたなってもうた」(べべた=ビリ)!
- べべたがビリとは…知らない
- べべたがわからない
- インパクトが強いワード!
- おもしろい方言
関西キッズが運動会後に「最後コケたから、べべたなってもうた」と嘆いている…。「転んで汚れてベタベタになった?」などと思ってしまいそうですが、「べべた」は最後や最下位、つまり「ビリ」という意味です。ちなみに「べべた」以外にも、「べべ」や「べべたこ」、「べった」、「べったこ」などという地域も。「べべたなっても、次は順位上がるしかないからええやん」と励ましてあげてくださいね。
第6位:三角座り(体育座り)(551票)
6位は「三角座り」(体育座り)!
- いきなり言われたらどう座ればいいのか不明ですね
- 三角座りは可愛い言い方かも?
- 知らなかった~
- 三角座りしか知らない
体育の時などに椅子が無い場所で、直接地面に座って両手で両膝を抱える座り方、あなたはなんと呼んでいますか?「体育座り」や「体操座り」という方も多いと思いますが、関西では多くの地域で「三角座り」といっています。座った時の足の形が三角に見えることから「三角座り」といわれるようになったようですが、なんだかかわいいですね!
第7位:発表の順番、いんじゃんで決めぇ~(いんじゃん=じゃんけん)(534票)
7位は「発表の順番、いんじゃんで決めぇ~」(いんじゃん=じゃんけん)!
- こんなん言う⁉️
- 関西ではじゃんけんの事をいんじゃんというんですね、初めて知りました
- どこの方言も良いですね
学校で先生から「発表の順番、いんじゃんで決めぇ~」と言われたらどうしますか?「いんじゃん」が何なのか知らないと戸惑ってしまいますね。実は関西では「いんじゃん」は「じゃんけん」のこと。「じゃんけんぽん!」と同じく「いんじゃんほい!」というかけ声も使いますし、関西独特なのは「い~んーじゃ~んで、ほーい♪」と節をつけて歌うように勝負するときも。どんなメロディかはぜひ関西で確認してみてください!
第8位:ひちひちしじゅうく(ひち=しち※七)(471票)
8位は「ひちひちしじゅうく」(ひち=しち※七)!
- 方言は難しい
- 子どももこう言うの?
- 関西弁大好き
九九を覚えるとき、他の段よりも難しいように感じた「七の段」。呪文のように声に出して暗記しましたよね。「ひちいちがひち、ひちにじゅうし、ひちさんにじゅういち…」。おわかりでしょうか。関西では「7」を「ひち」と読むんです。もちろん「7×7=49」は「ひちひちしじゅうく」が主流。一説によると中京から関西にかけての地区では「ひち」と発音しているんだとか。ちなみに「質屋」も「ひちや」と発音します!
第9位:さし忘れたんやったら貸したろか(さし、ものさし=長さを測る道具)(459票)
9位は「さし忘れたんやったら貸したろか」(さし、ものさし=長さを測る道具)!
- さしが関西弁と知ったとき、非常にびっくりした
- 傘かと勘違い
- これはよく北海道でも、使います
関西の学校で聞く、「今日『長さの単位』の授業やのに…」「さし忘れたんやったら貸したろか?」といった会話。算数や図工の授業で使うあの道具。そう、ここでの「さし」は、「ものさし」のこと。関東では「定規」と呼ぶことがほとんどのようです。実は、「ものさし」は長さをはかるための目盛りが付いたもの、「定規」は線をひく道具のこと…と、厳密には違いがあるんですよ。中国地方などのほかの地域でも「さし」と呼んでいます!
第10位:20分休みでドッヂしよ(20分休み=小学校の2~3時間目の間の休み時間)(430票)
10位は「20分休みでドッヂしよ」(20分休み=小学校の2~3時間目の間の休み時間)!
- 中休みのことかな?
- 業間休みでは
- 昔はなかった
小学校での2時間目と3時間目の間、午前の授業後の給食や昼休みを控えた少し長い休み時間を、あなたの学校ではどのように呼んでいましたか?実はこの休み時間、各都道府県によって呼び方がさまざま。「中休み」や「大放課」、「業間休み」、「大休み」、「長休み」、「大休憩」、「中間休み」など。関西では、20分間の休憩時間であることから「20分休み」と呼ぶ地域が多いようですよ。
関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【学校編】ベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)9,636名が選んだ<関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【学校編】>でした。
編集者:武田
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,636名
調査日:2024年8月25日
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,636名
調査日:2024年8月25日